牛丼も美味しいけど、チーズ牛丼も美味しいんですよね~(^o^)ノ
ちょっと重いから30過ぎてからはしんどいけど…(笑)
でも何だか最近はチーズ牛丼「チー牛」という単語は食べ物としてではなくなっているそう…!?
インターネットの世界では、新たなネットスラングが次々に生まれては消えていきます。
そして、2020年に入って爆発的に広まったのが「チー牛」です。
どうゆう事なんでしょうか。
なので今回はチー牛とは陰キャでオタクという意味だけど発祥は何?うまいけど頼みづらいという声も!をチェックしていきたいと思います!
目次
チー牛は陰キャを比喩する言葉?
すき家が販売している牛丼の1つである『とろ〜り3種のチーズ牛丼』の略称が『チー牛』。
しかし、現在ではいわゆる「オタク」「陰キャ」「ネクラ」と呼ばれる層に対する揶揄として用いられるネットスラングなんだそうです。
チー牛発祥は掲示板と過去イラスト
発端となったのは、掲示板の書き込みでした。
- 就労移行支援を利用する人や発達障害者の顔の比喩としてイラストが掲載されチー牛という単語とイラストが「よくいる少し気持ち悪いオタク、存在感のない陰キャのテンプレート」として使われるようになったそうです。
チー牛と呼ばれるイラストは、もともと「いびりょ」という方が、2008年に当時高校生だった自身の自画像として描いて自身のブログに掲載したものだそうです。
ちなみに、就労移行支援(しゅうろういこうしえん)とは、障害者総合支援法を根拠とする障害者への職業訓練制度です。
一般就労等を希望し、知識・能力の向上、実習、職場探し等を通じ、適性に合った職場への就労等が見込まれる65歳未満の方を対象としています。
なので差別用語と批判されましたが、主に陰キャっぽい男性、女性に対する揶揄として用いられたり、自虐としても用いられているそうです…。
なんだか…ちょっと嫌ですね( ̄▽ ̄;)
チー牛の顔の特徴とは
ネットで見かけたチーズ牛丼顔や見た目、動きの特徴をまとめてみました。
まずは顔、見た目
- 度の強い眼鏡をかけている。
- 眼鏡には指紋がたくさん付いている。
- 表情に乏しく元気がない。
- 大人なのだが、表情のせいもあって幼く見える。
- 身長が低い。
- ぼさぼさの黒髪で髪の毛がべたべた。
- ファッションはどうでも良く、母親が買った服を着ている。
だそうです。うごきとしては、
どこかぎこちなくフラフラしてる。リズム感がない。つま先で歩きがち
だそうです。
チーズ牛丼美味しいのに頼みずらい!とは
チーズ牛丼本当に美味しいですよね。
でも『頼みずらい』なんて声が…
SNSでの声をまとめてみました。
チー牛が頼みづらいSNSの声
みんなチー牛チー牛言うからチーズ牛丼好きなのに頼みづらいんだが。
— John@愚痴と時々美容 (@ltDUjSWGMtAOOf9) December 4, 2020
チー牛って言葉が流行りすぎて頼みづらいよな
#霜降り明星ANN0— まっちんぼ (@hagetakozaka46) November 27, 2020
チー牛ネタのせいで
すき家でチー牛頼みづらい
陰キャのキモヲタやからなおさら— 源のさるぱっちょ (@saruallergie) November 26, 2020
ファミマでチー牛売ってるのマジで偉い。すき家で頼みづらい風潮になってきたから売れそう
— どるUtd (@cFfZCSfPNkfRCMo) November 20, 2020
今までチーズ牛丼食ったことなくて今年は食べよう!ってなったのにチー牛って言葉が生まれたから頼みづらいです😅
普通に頼ませろやぁ!— 猫たん🕊 低浮上 (@Neko_Aroe) November 15, 2020
言葉が違う意味で拡散されすぎて、頼みづらくなってしまったそうです。
すき家はある意味被害者ですね!
チー牛とは陰キャでオタクという意味だけど発祥は何?うまいけど頼みづらいという声もまとめ
今回はチー牛について調べてみました。
ネットで『チー牛』と言う単語が全く違う意味で使われている事を知らなかったので驚きです!
差別用語に感じるのですが、自虐ネタとして使われているっぽいですね。
そのせいですき家でチーズ牛丼を頼みづらくなってしまったという方が多く、すき家が圧倒的に被害を受けてますね( ̄▽ ̄;)
最近話題のニュースのまとめ




















コメントを残す