最近のYouTubeに対する数々の批判をまとめてみました。
ご紹介するYouTubeへの不満を「自分も感じたことがある」という方は、改善策などもご紹介していますので、チェックしてみてください。
目次
YouTubeの批判をまとめてみた
普段からYouTubeを利用して、好きな芸能人のライブ配信を視聴したり応援しているアーティストのMVを視聴したりする方も多いのではないでしょうか。
さまざまなジャンルの動画を楽しむことができるYouTubeですが、「使いにくい…」と感じる場面は結構ありますよね。
YouTubeのヘビーユーザーたちが抱えている悩みには、次のようなことが挙げられます。
- 動画が重くてカクつく・止まる
- 広告が多すぎてしつこい、うざい
- YouTubeの質が下がってつまらない
ライブ配信中に動画がカクついて止まってしまうと、せっかくのリアルタイムでの視聴も意味がなくなってしまい「冷める」という方もいるはずです。
また、人気コンテンツほど広告が多くて「うざい」と感じたことがある方もいるでしょう。
YouTubeに対する不満や批判的な意見をピックアップして、原因や解決策を解説していきます。
YouTubeの動画が重くてカクつく・止まる…原因は?
「なぜかYouTubeの動画が再生できない、読み込めない」というトラブルに陥ってしまった経験は、YouTubeを利用する頻度が高い方ほど多いのではないでしょうか。
動画を視聴できなくなってしまう原因については、さまざまなことが考えられます。
- WI-FIの不調や契約内容
- 通信制限がかかっている
- ブラウザ・アプリの不具合や仕様変更
- 使用しているデバイスに問題がある
- YouTubeでトラブルが発生している
上記の問題について詳しく解説していきます。
①WI-FIの不調や契約内容
スマホやPCでYouTubeの動画を再生しようとする際に動画を読み込めない場合は、WI-FIの不調が考えられます。
使用しているデバイスが自宅のWI-FIとリンクできていない可能性が高いです。
また、契約しているWI-FIがモバイルルーターなどの固定回線ではない場合、プロバイダーの通信速度が遅くて動画再生に影響が出ていることも考えられます。
例えば、動画を視聴したりオンラインゲームを友人と一緒に遊んだりする方は「固定回線が安定して速度も速い」と聞いたことはないでしょうか。
モバイルルーターはお手軽でコンセントにプラグを差し込むだけ、という魅力があるものの回線が混雑時には通信しにくいデメリットもあります。
②通信制限がかかっている
YouTubeを頻繁にスマホで再生するという方は、通信制限がかかっている可能性があります。
キャリアで契約したデータ通信量を超えてしまうと、通信制限がかかってしまうので読み込み速度が減速。
ちなみに、1GBあたりYouTubeで動画を再生すると高画質設定(720p)では約90分間再生することが可能です。
③ブラウザ・アプリの不具合や仕様変更
YouTubeアプリのアップデートなどで、最新バージョンへ移行しなければ動画の視聴ができない場合があります。
仕様変更にともない、使用しているデバイスにアプリが対応しなくなることも。
例えば、ブラウザから動画を検索して、サムネイルは表示できたのに動画が再生できないという場合は、古いデバイスを使用していて対応を終了してしまった可能性が高いです。
④使用しているデバイスに問題がある
使用しているデバイス(PCやスマホなど)の空き容量が少ない場合、本来のパフォーマンスを発揮できないことがあります。
処理能力が落ちてしまうので、YouTubeで動画が再生できてもカクついてしまう原因です。
⑤YouTubeでトラブルが発生している
WI-FIに不具合や通信制限以外が原因だと考えられる場合、YouTube側でシステムのトラブルが起こっているかもしれません。
不具合修正中の対応をしているかどうかは、TwitterのYoutube公式アカウント「@TeamYouTube」を検索すると確認することができます。
また、トラブルではありませんが海外コンテンツの動画を再生しようとした場合に再生ができないという場合は、日本では視聴できないジャンルの動画も一部あるようです。
「この動画は、お住まいの国では公開されていません」と表示された場合は、IPアドレスを書き換える必要があります。
ただし、上記方法は公式で推奨されている方法ではないため視聴する際は自己判断です。
YouTubeの動画が重くてカクつく・止まる…解決方法は?
YouTubeで動画を再生する際に、重くてカクつくさまざまな原因を解決する方法をご紹介します。
すぐに実践しやすい手段から、ネット環境を見直さなければいけない方法までさまざまなので、できそうなことから試してみてくださいね。
- YouTubeの動画再生時に画質を落とす
- デバイスやWI-FIの再起動
- キャッシュを削除する
- デバイスのメモリを開放する
- ブラウザ・アプリを最新バージョンにアップデートする
- 使用するデバイスを買い換える
- 契約しているプロバイダーを変更する
- キャリアの契約プランを見直す
上記が、YouTubeで動画をサクサク見るために実行することができる解決策です。
ピックアップした解決策のうち、上位5つはすぐに試せるので手順を解説していきます。
YouTubeの動画再生時に画質を落とす
動画の画質を落とすと、荒さが目立ってしまう場合があるものの頻繁に起こるカクつきは抑えることができます。
PCで動画の画質を落とす際は、以下の手順をお試しください。
- 視聴したい動画を再生する
- 動画の再生時間のバー右下に表示されている「ネジマーク(設定)」をクリックする
- 「画質」をクリックし、低画質に変更する
スマホで画質を落とす手順は以下の通りです。
- 視聴したい動画を再生する
- 動画右上に表示されているメニューをタップする
- 「画質」をタップし、低画質に変更する
例えば、作業用BGMを聴いている間は画面を見ないという方は視聴するコンテンツに合わせて、画質を調整してみてはいかがでしょうか。
デバイスやWI-FIの再起動
初歩的な手段ですが、一時的にPCやスマホ・WI-FIルーターの不具合の可能性があるので再起動をお試しください。
一時的に回線が混み合うタイミングだったり、デバイスのメモリ不足で動画を再生できなくなっているのかもしれません。
キャッシュを削除する
使用しているPCやスマホのメモリ容量に十分な空きがない場合は、キャッシュをクリアします。
PCでGoogle ChromeからYouTubeを視聴している方は以下の手順をお試しください。
- URLバーの右側に表示されているメニューをクリックする
- 「その他のツール」をクリックする
- 「閲覧履歴を消去」をクリックし、「データを削除」へ進む
スマホの場合は、iphoneの方はアプリをアンインストール後に再インストールでキャッシュをクリアすることが可能です。
Android端末を利用している方は、「設定」から「ストレージ」へ進むと不要なデータを削除することができます。
デバイスのメモリを開放する
バックグラウンドでアクセス中のページを閉じると、デバイスのメモリを開放することができます。
PCもスマホも、YouTubeの視聴している動画のみを表示しておくことが望ましいです。
ブラウザ・アプリを最新バージョンにアップデートする
ブラウザやアプリのバージョンが古いだけで、アップデートすれば動画視聴をできるようになる場合があります。
使用しているブラウザが最新版か確認したい方は、こちらからどうぞ。
また、アプリストアでYouTubeアプリが最新版か確認しましょう。
YouTubeの動画に広告が多すぎてしつこい、うざい…原因は?
「YouTubeの動画って広告が多くてうざい…」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。
なぜ広告が多いのかというと、YouTubeには投稿した動画の視聴数などに応じた収益を投稿者は得ることができるからです。
広告が入っている動画は、主に以下のような条件を満たした投稿者のコンテンツとなっています。
- YouTubeに開設したチャンネル登録者数が1,000人以上
- 年間再生時間が全投稿動画をトータルして4,000時間超えている
つまり、登録者数が多いチャンネルの動画ほど広告収入を得ることができるので、頻繁に広告を挿入している傾向です。
「頻繁に広告が再生される」という方は、人気投稿者の動画を視聴する頻度が高いのかもしれません。
YouTubeの動画に広告が多くてしつこい、うざい…解決方法は?
動画に挿入されている広告には、5秒ほどで終了するものやスキップできずに15秒ほど興味のない広告を見せられるものなどあって面倒ですよね。
「YouTubeを広告なしで楽しみたい」と考えている方へ、ここからは広告を表示させない方法をご紹介します。
- 『YouTubeプレミアム』を利用する
- 広告をスキップできる拡張機能を追加する
上記について詳しく解説しているので、毎日YouTubeを視聴するという方はぜひ試してみてくださいね。
『YouTubeプレミアム』を利用する
『YouTubeプレミアム』の広告を見たことがあるという方も多いはずです。
月額1,180円を支払うことで、YouTubeのさまざまな拡張機能を利用することができるようになります。
- 広告を非表示にすることができる
- バックグラウンド再生ができる
- オフラインで動画を楽しむことができる
- YouTube Originals/YouTube Music プレミアムの利用ができる
広告を非表示に設定することはもちろん、スマホでSNSを楽しみながらYouTubeを動画(音楽)再生することが可能に。
「お気に入りの動画を何度も再生したい」という方に嬉しいオフライン再生機能は、一時的に動画を保存できるので30日間はオフライン環境で視聴を楽しむことができます。
また、YouTube OriginalsやYouTube Music プレミアムはYouTubeで独占配信されている映像(MVを含む)を視聴できるプランです。
好きなアーティストのMVが限定公開されている場合に『YouTubeプレミアム』へ加入していればいつでも楽しめます。
広告をスキップできる拡張機能を追加する
Google Chromeの拡張機能をインストールすることで、動画の広告をブロック・倍速することができます。
以下の拡張機能は、PCやChromeをインストールしているスマホならすぐに利用可能です。
先述でご紹介した『YouTubeプレミアム』とは異なり、無料で試すことができる拡張機能ですが、公式で推奨されているものではありません。
使用する際は自己責任でお願いいたします。
また、『Adblock Plus』はYouTubeの広告をブロックするだけでなく、WEBサイトに表示されている広告もブロックすることが可能です。
広告で収入を得ているWEBサイトは”ブロックされないように対策”をしているので、完全にブロックすることは難しいことは覚えておきましょう。
YouTubeの質が下がってつまらない…なぜ?
YouTubeといえば、アーティストのMVや一般人の投稿者が〇〇してみたなど幅広いコンテンツを楽しむことができるのが魅力ですよね。
しかし、YouTubeに投稿される動画の質が年々下がって「つまらない」といわれるようになっているようです。
動画の再生数を稼ごうと”迷惑系YouTuber”が出現し、視聴者が心から楽しめなくなっているコンテンツが増えていることが原因に挙げられます。
また、YouTubeは比較的に一般人の動画投稿が多い印象でしたが、近年は芸能人の動画投稿が目立っています。
多くの視聴者はテレビだけではなく、YouTubeでも活動している姿を観ることが出来るのは嬉しいという意見が多いです。
一方で、「テレビには出演しないのに、稼ぐためにYouTube始めるんだ…」と冷めてしまう視聴者もいます。
YouTubeは視聴するコンテンツを自分で選べるので、好みのジャンルや投稿者のみを応援することで、”つまらないと感じる気持ち”は克服できるでしょう。
【まとめ】批判的な意見には解決策がたくさんある
最近のYouTubeに対する数々の批判をまとめてみました。
- 動画のカクつき・停止は対策できる
- 広告は有料サービスや拡張機能で非表示にできる
- 迷惑系YouTuberの出現でしらけている
- 芸能人のYouTube参入で古参ユーザーに戸惑いがある
動画がスムーズに再生ができないなどの機能面については、ある程度ユーザーが対策を行うことで解決することができます。
ただし、「つまらない」という批判的な意見については各自で視聴するべきコンテンツを選ばなければいけません。
楽しむためだけにYouTubeを視聴したいという方は、お気に入りのチャンネルに登録して視聴するようにしましょう。
最近話題のニュースのまとめ






















コメントを残す